勝手に選んで語る京大周りの話
(っ ॑꒳ ॑c).+* (この記事は、Kyoto University Advent Calendar 2020の2日目の記事です。
こんにちは。白狐(びゃっこ)です。
四年間を振り返る、とアドベントカレンダーの概要欄には書いてありましたが、 アドベントカレンダーの記事ということで気軽に読める感じの記事にしました。
京大の七不思議(?)を勝手に語る
今回、7つのトピックを選んで個人的な思い出とともに勝手に語ることにしました。 案外、学部1年生とかは知らないものがあるかもしれません。
上回生は懐かしい!とかそんなのあったな!程度に気楽に読んでいただけると嬉しいです。
1. 食堂は北の方がおいしい?
京大には「北部食堂」「中央食堂」「カフェテリアルネ」「吉田食堂」「南部食堂」の5つの食堂があります。
京大生ならもしかすると「食堂は北に行くほどおいしいよ?」といったうわさを聞いたことがあるかもしれません。
はたしてそうでしょうか?食堂の常連客(ミールシステム利用)の私の意見を述べます。
ざっくり結論を述べると、味はそこまで大きく変わらないと思います。
吉田食堂は若干暗い気がしますし、南部食堂はほかの食堂とシステムが若干違う...(食器を水につける一手間があった)気がするので、その辺の差がまずあるかなと思います。
食堂の雰囲気について言えば、北部食堂、ルネ、中央食堂は比較的ほかの食堂より照明は明るく感じます。 吉田と南部は日の光を取り入れようとしたつくりになっている割には暗く感じるかもしれません。
他に、オーダーコーナーが北部食堂、ルネにあるのが差がついているポイントかなと思います。オムライス、天津飯あたりが提供されており、できたてのあたたかいものが味わえるのがいいですね。
味についてはあまり大差がない気がしますが、各食堂にしかないメニューもあります。 自分が元工学部&情報学研究科所属なので、南部食堂はわざわざいくことはないですが、喫茶ブリュッケのドリア、シーフードドリアがおいしかった記憶があります。コロナ禍で縮小運営になったからか、北部のカツ丼は見かけなくなりました。
お昼時の込み具合は正直どこも混雑していて、時差利用する以外どうしようもありませんでした。 特に、吉田食堂は自分が1~2回生の頃は般教の講義のあとよく利用していましたが、ありえんくらい長蛇の列となるので進んで利用はしたくはなかったですね。吉田食堂の位置から外まで100mとか並ぶくらいには長くて大変でした。
番外編ですが、食堂以外にも、「カンフォーラ」というパスタ中心の食事処や、ちょっとお高級な「ラトゥール」、医学部構内付近にレストラン「しらん」というところもあります。
例えば、ラトゥールのランチだと
こんな感じ(もう少しいろいろある)。
しらんでも、
こんな感じのフレンチが 2000円程度でいただけます。
ランチなら学生でも手の届く価格で楽しめると思います。 たまには、プチ贅沢をしてみるのもいいかもしれませんね!
2. 吉田神社に受験合格祈願をすると落ちる?
というジンクスがあるそうです。
まあ、受験は何度受けても決して楽しいものではなく、ただひたすらつらいので、心の平穏を求めて最後に神様に頼ることもあるでしょう。
その際は、「合格しますように」ではなくて「いつもありがとうございます」「応援よろしくお願いします」と神様に感謝の意を伝えられる人間であるといいですね(ちょっといいことを言ってみたつもり)。
学部受験はもう神頼みとかではなく本当に実力勝負なので...。祈るところとしては、自分の得意分野が出ろ!くらいでしょうか。
ちなみにですが、自分は、学部入試の時は吉田神社ではないところで合格祈願をしました。
大学院入試の時はここまで勉強して落ちるわけない、落ちたら周りのレベルが高すぎると思って、大学院入試前日は1か月封印していたゲームセンターに行って遊びつくしていました。
結果として、4回生の時に配属された研究室に引き続きお世話になることになりましたが、枠が2人しかないうえに第1志望が6人と混戦状態だったし、実際、全志望者中5位だったのに研究室ボーダーになったので、合格は余裕だったにしろ、研究室は第2の可能性があったので割とビビりましたね...。大学院入試はエスカレーター式に行ける、というのは自分の年、自分の研究室に限ってはなぜか例外となってしまいました。
吉田神社関連のほかの話だと、ぼくは、吉田神社のお祭りのお手伝いで、 行列に混じって剣鉾の台座を押す手伝いをしたことがあります。 神輿担ぎのお手伝いとかそういうのももしかすると縁があるかも?(このご時世だと厳しそうですが)
3. 京大内に散髪できるところがある?
自分は生協サークルに入っていた関係で、サークルのBOXと近かったこともあり存在は知っていましたが入ったことはありません。
「京大理容室」で検索🔍してみるといいかもしれません。 吉田ショップのあの建物の2Fにあるようですね。 サインポールが立っていると思われるので、言われればわかるかも...?
こちらの理容室を使ったことがある人の話を全く聞いたことがないので、 通りすがりの際はぜひ利用して感想をお聞かせください。
4. 学内にバーがある??
※これはバーの写真ではありません(友達とお高級なお酒で飲んだ時の画像です)
あります。 吉田南のボックス棟のどこかにあります。
現在も運営しているかどうかは知りませんが、知る人ぞ知る、という感じです。
行ったときは、軽いおつまみと、ブラッディ・マリー、さくらさくらといったカクテルをいただきつつ、大学外の全然関係ない人がゲストでいらっしゃったのでその人と雑談をしていました。
たばこのにおいや若干床がほこりっぽいのが気になりましたが、いい雰囲気ですし、お酒もほかのバーと比べたらかなりお安くおいしくいただける感じでありました。
空いている時間や日にちは気まぐれですし、このバーのツイッターアカウントも鍵ですし、名前もごく一部にしか知られていないので、知っている友人に紹介してもらうぐらいしか手段がなさそうです。
5. 工学部はチェックシャツ?
これは生協の冊子の学部診断?みたいなやつによく書かれているネタです。工学部生はとにかくチェックシャツが多いらしいとのことですが、果たしてそうでしょうか。
実際、観察してみるとボーダーシャツか、パーカーが多いですね。 あと、色のセレクションがとにかく地味。 髪の毛は寝ぐせではねているといった特徴もほかの学部より多い気がします。
少しおしゃれなだけで工学部はほかの男と差をつけられるかもしれませんが、 残念ながら、女の子の数自体が少ないので、おしゃれに気を遣う男が少ないという実情があります。
いい感じのサークルに入るなどして、出会いを求めましょう。
かくいう自分も、おしゃれに疎いのでその辺の情報をしっかりキャッチアップしないとな...。
6. 政治的なアレ
これも最近見かけなくなりましたが、同学会(裏ではDGKなどと書かれたり)という組織が京大付近で活動していました。主な活動としては、
クスノキを覆い隠すほどの巨大な看板を作成したり、
演説などをしては機動隊を呼び寄せたりというようなことをしていました。
大学からは無期停学やら放学やらいろいろ処分があったみたいですね。学内の掲示板を見ればその辺の痕跡が見つかるかと思います。
ぼく個人としては、政治的な団体がここまで目の前で活動しているところを見ることができる大学はなかなかなかったなあとむしろ驚きました。高校までの環境で平和ボケしていたのもありますが。
余談ですが、先ほどの大きな立て看板が、ホームカミングデーと呼ばれる京大のOB・OGの方を呼ぶイベントの前に置かれていて、ぼくたちが企画者側だったので、あのでかい看板をどう処理するか困り果てていたのですが、
なんと、当日このようにむしろ有効活用されていて大爆笑していました。作った側も壊されると怒るだろうし、かといって移動先もない...なら布で上書きしちゃえば宣伝に使える!すごくいいアイデアだったと思います。
7. クジャク
入学式や学祭などで会えました。最近は某ウイルスのせいであまり見かけない気がします。 イベントの時はこのように比較的フリーな感じで触れあう(?)ことができます。
学祭では、腕に乗せて写真を撮ることもできます。片腕で支えるには結構な重量がありました。
クジャクは自分から動物園などに行かない限りほとんど見かけることすらないのに、触れ合えるのは衝撃的でしたね。 京大以外の大学生と話すときも、話のネタとして盛り上がりますし、ぜひ見かけたらやさしく触れ合ってあげてください。
おわりに
振り返ってみると結構おもしろいことがいっぱいあったなと思います。
他にも、吉田南構内の大木が台風で倒されたとか、京大の時計台にはしごで登ろうとするとか、センター試験の時に雪だるまが作られるとかありました。
外出する機会が減ってはいるのですが、もしかすると今後も何か起きるかもしれませんね。
ただ、「自由」というのは「羽目を外してよい」という意味ではないので、イベント等を企画する際はその辺はほどほどにいきましょうね!
京大アドベントカレンダー3日目は Array-san さんの記事ですね。 今年も残りわずかですし、いろいろな記事を読んで楽しい年末をお過ごしください(っ ॑꒳ ॑c)